2022年度パーソナルカラーリスト・イメージコンサルタントのためのaft色彩検定2級・3級対策講座

将来パーソナルカラーリストを目指したい!
独学で色の勉強をしたから、いまいち知識が足りない
パーソナルカラーリスト・イメージコンサルタントの資格をとったけど色の知識がもっと欲しい
そんなパーソナルカラーリストやイメージコンサルタントの方、これからなりたい方専用のaft色彩検定対策講座です。
昨年の高確率は100%です。
ページコンテンツ
このような方におすすめ
・楽しく受講したい
・オンタイムで直接学びたい
・色のことをもっと深く学びたい
・カラーリストに必要な知識を身につけたい
・なぜドレープによって顔色が変化するのか理由がしりたい
・カラーのリアル診断とオンライン診断の決定的な違いをしりたい
期待できる効果
・資格持っていることでお客様からの信頼が厚くなる
・講師に直接質問できるから、悩みをすぐに解決できます
・日常の中で体験している色彩の錯視の影響などを学べます
・コンサルタントにとって欠かせない色の幅広い知識が身に付きます
・これからカラーリストの勉強をする上で、理解度が120%UPします
・お客様から色について質問された時に、的確な回答ができるようになります
難しいと尻込みしてしまう色彩学。
一人じゃ挫折してしまいそうな色彩学。
そんな色の話を日常の生活に落とし込みながら学んでいきます。
楽しく学んで、自分のお客様に満足していただけるスキルを身につけましょう!
こんにちは!当ページにお越しいただきありがとうございます。
aft色彩講師、JPFCA認定講師の山本よしみです。
私は大学生の時に色彩検定2・3級を独学で合格。
2015年にシングルマザーとして起業しようと一念発起。
JPFCAでパーソナルカラーリストの資格を取りました。
同時に色彩検定1級を独学で学び1発合格。
資格も取り、意気揚々としていました。
でも、2018年。aft色彩講師養成講座を受講して、現実を突きつけられます。
わかっているつもりで、全然わかっていないことが恥ずかしいほど露呈します。
独学だったので、間違って覚えてしまっていたのです。
漢字の読み方すら間違っていました(笑)
私のメンターの先生の言葉が痛烈に突き刺さった瞬間でした。
自己流=事故流。
カラーリストになった後、再び超基礎の3級から勉強を開始し、今に至ります。
一見パーソナルカラーやイメージコンサルタントの世界は、色彩学が軽んじられる傾向があります。しかしそれは、色や光の本当の姿を理解していないだけです。
理解が浅いままではなく、再び色彩学を学び直したこと、本当に良かったです。
パーソナルカラーは、9割以上の人にとって役に立つ仕事です
色彩講師研究発表のために、2022年、パーソナルカラー診断を受けたことのある方からアンケートを実施しました。
すると
77.4%の方が「心からよかった」
16%の方が「満足」
実に93.4%の方がパーソナルカラー診断に肯定的な意見!
これは私が想像した以上にお客様の満足度が高いものでした。
<カラー診断を受けたお客様のご感想> ・服装が可愛いと褒められるようになったこと、服を沢山持っている安心感から抜け出せたこと ・転職活動にも、転職後新しい環境での仕事にも、自信をもって臨めました。今とても幸せです。 ・自分に似合う色を纏っているのと、似合わない色を纏っているのでは顔色や表情が明らかに違っていることに驚いた。こんなに違うなら色を味方にして、どんどん輝いていきたいと思うようになった。 ・服の買い物での失敗が著しく少なくなった。自信が持てるようになったし、お金の節約にもなる。似合う色を教えてもらい、ファッションの幅が広がった。
このように、パーソナルカラーリストやイメージコンサルタントはお客様の人生にプラスの影響を与えます。
本当に素晴らしいお仕事です。この仕事をしていることに誇りを感じます。
カラーリスト・イメージコンサルタントを対象にした講座のメリット
aft色彩検定は日本で唯一の文部省後援の色の資格です。その知識を持っていることでお客様からの信頼が厚くなることもしばしばです。
私の過去の受講生のなかでも色彩学について質問をしたら「パーソナルカラーには関係ない」という理由で答えてもらえなかった方や、独学や通信講座で学んだけどさっぱり理解できなかった、という方も多くいます。
PCCSやマンセルについて、自分が今見ている布の三属性について理解していないカラーリストがいたことも驚きました。知識がないままパーソナルカラー診断をしていると、「なぜこの色が似合うのか?」「なせそう見えるのか?」をお客様に説明することもできません。
都心には有名なスクールはあるけど、地方に住んでいると学びの場がないという問題。
学びたいけど、時間的にも金額的に受講したいけど、受講できない方も多くいました。
そこで「純粋に色を学んでお客様に役に立ちたい」というラーリスト向けに、カラーリスト協会の垣根を超えて・地域を越えて学びの場を作りたいと思いました。
この講座は私がaft色彩講師として学んだ内容と、7年間のカラーリストとしての実体験を踏まえ、パーソナルカラーリスト・イメージコンサルタントに必要なエッセンスをギュッと詰めた色彩検定対策講座です。
よくある形式的な「録画されたオンライン講座」ではなく、雑学などを交えつつ仲間と一緒にリアルに対話しながら学べます。だからこそ安心感や学習意欲が続きやすい講座です。
講座内容・日程・受講料
2022年の夏の検定日は6月26日(日)
aft色彩検定の受験申込は4月1日(金)~ 5月23日(月)※書店申込は5月19日(木)までです。
aft色彩検定協会へ受験のお申し込みもお忘れなく!
講座期間中は、試験終了までメールにてご質問など受け付けております。
分からないところはしっかりフォローしますので
安心して受講してくださいね!
3級対策講座
色の超基本!三属性・PCCSをメインに、色彩検定合格レベルの色の学びです。
なぜ、PCCSには青と青緑が青が2つずつあるの?など、色彩検定講師養成講座で学んだ誕生のストーリーも踏まえて解説。
パーソナルカラー診断の顔色の変化など、カラーリストにもっとも必要な同化と対比現象のスキルが詰まっているのがこの3級講座です。
すでに3級の資格を持っていても、三属性・PCCS・同化と対比現象について、ちょっとでも不明点があるなら3級から受講してください。
<講座日程>
1回目(4月18日・月)
2回目(4月26日・火)
3回目(5月2日・月)
4回目(5月9日・月)
<講座時間>
10時〜12時30分
<募集人数>
定員:11名(最小開講人数:2名)
<受講料>
25,000円(税込)
2級対策講座
2級講座の肝である【光】と【マンセル表色系】を理解することで、真の色の姿を理解し色彩検定合格レベルの知識が学べます。
「sf2が得意なお客様の中で、トーン違いのv16でも似合う人がいる」この説明ができる方は、すでに色の真の姿が見えています。
長年カラーリストとして仕事をしていくと、さまざまなジャンルで色彩のお仕事の声がかかります。
PCCSは初学者向け。だからこそあなたがカラーリストと名乗るには、世界共通で使われているマンセル表色系を100%理解していることが求められます。
明確に色を説明をする力を身につけて、カラーリストとしての信頼を積み重ねましょう。
また、カラーリストにとって光環境の配慮は命です。なぜパーソナルカラーで光が大切なのかも講座の中で詳しく解説します。
もし3級の知識にも一抹の不安がある方は、3級とセットで受講しましょう。
<講座日程>
1回目(5月16日・月)
2回目(5月23日・月)
3回目(5月30日・月)
4回目(6月6日・月)
5回目(6月13日・月)
<講座時間>
10時〜12時30分
<募集人数>
定員:11名(最小開講人数:2名)
<受講料>
33,000円(税込)
〜早期割引あります〜
4月8日(金)中まで3級と2級をセットのお申し込みの場合
3級+2級=(58,000円)→ 53,000円(税込)
受講費用のお支払い
受講費
1)3級講座 25,000円(税込)
2)2級講座 33,000円(税込)
3)早期割引!4月8日までの3級+2級をセットのお申し込みの方
3級+2級=(58,000円)→ 53,000円
※aft色彩検定の検定料は、別途必要です。個別で検定お申し込み時にお支払いください。
銀行振込
※手数料はご負担願います。
金融機関名 楽天銀行
銀行コード 0036
支店名 ハウス支店(231)
普通預金
口座番号 2059854
名義 ヤマモト ヨシミ
支払い・決済期限は、お申し込みより銀行3営業日以内
キャンセル規定
・お申込後のキャンセルは受け付けておりません。
(ご入金後の返金も対応していません)
・第三者への受講権譲渡や次期以降の開催への振替は可能です。
上記キャンセル規定をご了承の上お申し込みください。
お申し込み方法
参加申し込みボタンより、必要事項をご入力の上お申込ください。
ご登録いただいたメールアドレスに仮登録のメールが届きます。お支払いの詳細などを記載したメールが届きます。内容に沿ってお支払いをお願いいたします。
※ezweb.ne.jp、docomo.ne.jpなどの携帯キャリアメールアドレスですと、「メールが届かない」という方からたくさんご連絡いただいております。gmailやパソコンのメールアドレスを登録いただけるとスムーズにメールが届きます。
※受診拒否設定をしているとメールが届かない可能性があります。また迷惑メールフォルダにメールが入ってしまう可能性もありますので、ご登録後、メールが届かない場合は、お名前を記載の上、refined.colorstyle@gmail.com までご連絡ください。
ご自身でご用意いただく5点
・PCかタブレット(zoomをつかったオンライン講座)
・ノート
・筆記用具
また、以下のものは大型書店またはネットでお求めいただけます
・2020年度改訂版 aft色彩検定公式テキスト(受講級のもの)
※テキストや配色カードは、取り寄せにお時間がかかる場合があります。お早めにご準備ください。
よくある質問
Q .講座の日程で都合がつかない日があります。
A .欠席の方には講座の動画を記録してお送りいたします。視聴期間は1週間です。
Q .3級の資格を持っていませんが、2級講座から受講できますか?
A .できます。ただし3級の知識がある前提で講座をすすめますので、講座前に3級の学習を終了させておきましょう。
Q .カラーリストを目指したいですが、現在は資格を持っていません。受講できますか?
A .できます。まずは3級の受講をおすすめします。
Q .スマホで参加できますか?
A .可能ですがパソコンかタブレットを推奨します。講座はスライドを使用しますので見えにくいことが考えられます。
Q .キャンセルはできますか?
A .ご入金後のキャンセルは承っておりません。次回の開催の振替や、第三者への受講権の譲渡は可能です。
講師:山本よしみのプロフィール
aft色彩認定講師、JPFCA認定講師、日本色彩学会正会員、着こなし美人コンサルタント、インテリアコーディネーター
札幌市東区 着こなし美人サロンRefinedのオーナー
サロンのGoogle上の口コミの評価は ★4.9
↓↓↓受講や開催のご相談・お問い合わせはこちらから (山本よしみに直接届きます)
1979年函館生まれ、石狩育ち 北海道教育大学美術課程卒
2015年離婚後、就活中にJPFCAマスター講師のなかがわやすこ氏と出会う。
色彩学を忠実につかったグラデーションを使い、イエベ・ブルベや4シーズンにとらわれないパーソナルカラーの診断方法に魅了される。
1歳半の息子をかかえシングルマザーとして起業することを決意し、36歳からパーソナルカラーを学ぶ
2016年より起業し、700名以上の診断実績
2017年にJPFCA認定講師になる。色彩検定1級合格
2018年にaft色彩講師養成講座へ通い、色彩の奥深さと自分の知識不足に自信をなくし、再び学び色彩学を直す
2019年〜長年の夢だったインテリアコーディネーターの仕事を開始
2021年〜aft色彩検定対策講座を開催 100%の合格率