35歳を過ぎてから、
白髪が突然増えました。
出産が影響したのか?
急にドサっと増えました。
最初は分け目さえ変えれば目立たない
そんな程度だったんですけど。
40歳近くになると、激増。
分け目を変えようが
隠し切れない白髪たち。
もともと真っ黒い髪だから、
白髪と地毛の色の差が、けっこうすごい。
だからと髪全体を明るく
ヘアカラーしても
今度は白髪に全く色が入らない。

かといって暗い色で染めをたら、
今度は髪全体が重い…。
そこで行きつけの
美容師、吉田さんからの提案。
「山本さん、メッシュ入れない?」
「え?メッシュ?ヤンキーになりません?」
(発想が昭和な私)
と驚きの提案をされました。
その理論に、カラーリストとして納得。
まさに色の視覚効果をつかった、白髪隠しです。
カラーリスト的見解で、説明したいと思います。
木を隠すなら森の中=同化の効果を狙う
話を聞いたら納得。
イメージとしては、
木を隠すなら森の中
白髪を隠すなら白髪の中
美容師さんによるとこう
===============
あらかじめメッシュで、
明るい髪の毛をたくさん増やすんだ。
カラーリングが抜けて白髪が明るくなってきても、
メッシュの明るい毛がたくさんあるから、
白髪だけが悪目立ちしない。
ランダムに上の明るい部分を作ることで、
山本さんのみたくウェーブを目立たせたい
スタイルの場合、髪に陰影ができて、
かえっておしゃれに見えるよ。
===============
色には”対比”と”同化”という効果があります。
100本の黒髪に、1だけ白髪があると、白髪って気になる。
これは白と黒の色の”対比”が起こっているから。
50本の黒髪に、50本白髪があると、色が”同化”や”混色”という状態になります。
この同化や混色した状態が、最近話題のグレーヘア。
グレーヘアって、上品で素敵ですよね。
でもまだ、アラフォーにグレーヘアにはちょっと早いでしょ。
そこでブラウンと白髪を混ぜて、外人風3Dヘアーを作ります。
外人の髪のウェーブが綺麗に見えるあれって、実はいろんな色が混ざっているから。
私のヘアスタイルは、くせ毛を生かしたウェーブヘア。

注)パーマじゃないよ!くせ毛だよ。
こういうウェーブやコテで巻いたヘアーや、くるりんぱでまとめるようなヘアスタイル。
メッシュを入れて髪の明るさをバラバラにすると、髪の毛で立体感(3D)が出るので最適です。
昔流行った、ティモテのようなサラサラのストレートヘアーにはちょっと不向きな方法かもしれませんので、担当の美容師さんと相談してみてくださいね。
「1ヵ月ぐらいで根本の白髪が気になる」
「せっかく入れた色がだいぶ抜けたな…」
そんなふうに悩むんだったら、
思い切ってメッシュ入れてみようかな。
と決心。
こうしてメッシュを入れました。
上手に白髪を隠す手順
普通の白髪ってこんなイメージ

黒い面積に対して、白髪が少ないから目立っちゃう。
ここに暗いカラーリングをすると、白髪だけが色が入りきらないので、結局コントラストがついて目立ったまま。
だから、はじめから白髪を増やします。

これが今回のメッシュに相当
たとえば、このくらいの暗さの白髪染めを入れると

やや増えたなぁって白髪はこんな感じに染まります。

1週間くらいは気にならない。
でもそれ以降は、結局黒いままの髪と白髪の色のコントラストが目立って、白髪が気になりだすんですよね。
一方ランダムにメッシュを入れると、暗い色で染めても髪全部が不自然に黒くなり過ぎない。

色が抜けてきても、全体的に明るい毛が増えるので白髪だけ気になるってこともないです。
パーソナルカラーがスプリング軸の私は、真っ黒い髪色にすると重過ぎ。
できれば黄色っぽい色を入れたいけど、今度は黄色だと色が明る過ぎて白髪が染まらない。
だからこの方法は、髪を暗くしたくないけど、白髪も目立たせなくない私にはぴったりの方法でした。
施術の様子
さて、部分的にブリーチし終わった後
こんな感じになりました。

令和の時代、アラフォー女子がこのままだったら、ちょっとやばい人ですよね(笑)
後ろから見ると、こんな感じ。

かなり明るい毛が目立ちます。
でも白髪は分かりにくいでしょ?

さっき説明した、この状態を作り出しました。
正面から見たら、こう。

人生初のメッシュに
(本当におしゃれになるのかなー?)
なんて一抹の不安(笑)
昭和なヤンキーから令和の素敵ヘアーへ
次に、この状態に暗い色をかけていきます。
するとこんな感じに仕上がりました。

ジャン!

おぉ!
あれだけ全然ブリーチしたって、わからない。
前から見ると、こんな感じ。

もともとの黒い髪と、ブリーチの後の明るい髪の色の差で、髪の毛の動きがよりキレイに見えるようになりました。
一週間経った状態がこれ。

髪を乾かすと、もっと明るい髪と暗い髪の差がはっきりしますけど、ウェットスタイルにすると全然問題なし。
むしろヘアスタイルに動きが出て、軽く見えます!
ちなみに私のヘアスタイルは、骨格診断や顔タイプ診断から導き出した、まさに自分に似合うヘアスタイル。
そして、悩みだったくせ毛まで活かせるようになったので、本当にラッキーです!
(長年、ウン十万円と支払った縮毛強制はなんだったのか?と思うほど)
当サロンのカラー・骨格・顔タイプ診断の詳細はこちらからご覧いただけます。
私がウェットな状態にするのに使っているのは、このスタイリング剤。
洗い流さないトリートメント、コレがいい!

Moii Conc
天然の香りで、アトピー&敏感肌の私でも使えてます。
まとめ
白髪を隠すなら白髪の中
まさに逆転の発想。
アラフォー女子のメッシュ、オススメです!
札幌で頼れる美容師がいる、私の行きつけのヘアサロン
&DAY
札幌市中央区南1条西20丁目2−10
PASSBYビル1F(r-mode内)
私のサロンで診断を受け、吉田さんを指名された方は、私たちの間で連絡をとりあい、お客様に最適なヘアスタイルを提案しています!
よく読まれている記
▼AI(人工知能)と(カラーリスト)って、どっちのパーソナルカラー診断が正しい?▼
コメント